×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

村上春樹のおかげで『百年の孤独』は日本で大ヒットした!? 「わかりやすさ」が求められる時代にブームになった理由とは【スゴい文学史】

こじらせ文学史


ロングセラーにもかかわらず、長らく文庫化されなかったラテンアメリカ文学の名作『百年の孤独』(ガブリエル・ガルシア=マルケス)。「文庫化されると世界が滅びる」という都市伝説まで生まれていた本作が、2024年ついに文庫化。異例の大ヒットとなり、話題を呼んでいる。しかし、登場人物が多く筋のつかみにくい『百年の孤独』が、「わかりすさ」を重視する現代日本でなぜここまで受け入れられたのだろうか? その一因として考えられるのが、“村上春樹ブーム”である。どういうことか、見ていこう。


 

■複雑な群像劇が、なぜ日本でヒットしたのか?

コロンビアの青空とカリブ海(イメージ)

 南米コロンビアを代表する作家というだけでなく、世界的な大文豪として知られるガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』。最近、新潮社で文庫化され、ベストセラーになっています。

 

 新潮社のプレスリリースから紹介すると、『百年の孤独』は「46言語に翻訳され、5000万部を売り上げている世界的なベストセラー」であり、発売当初から世界中で大ヒットを記録した作品です。日本では、1972年に鼓直(つづみ・ただし)さんの翻訳で発売された新潮社の単行本が、約30万部を売り上げているとか。そして、ガルシア=マルケスの没後10年にあたる今年(2024年)に初文庫化されたとたん、ブームが再燃したようです。

 

 しかし、『百年の孤独』は、タイトルにもあるように、100年、7世代にわたる「ブエンディア家」という一族の衰亡を描いた小説です。舞台は南米の架空の村の「マコンド」、登場人物もきわめて多く、アルカディオとアウレリャノという兄弟の生まれ変わりが登場して絡み合って……という複雑な物語。「わかりやすさ」「読みやすさ」を至上の価値にしがちな現代日本の出版界では、異端視される内容なのに「なぜか」大ヒットしているわけです。

 

 背景をざっくりと考えてみると、日本人は、ガルシア=マルケスが好んで使った「魔術的リアリズム」という手法に、どことなく親近感を覚えてしまうからではないでしょうか。村上春樹の作品を読んだことがある方なら、すでに意識しない形で「魔術的リアリズム」には親しんでしまっているはずなのです。

 

KEYWORDS:

過去記事

堀江宏樹ほりえひろき

作家・歴史エッセイスト。日本文藝家協会正会員。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。 日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)、近著に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)、『こじらせ文学史』(ABCアーク)、原案・監修のマンガに『ラ・マキユーズ ~ヴェルサイユの化粧師~』 (KADOKAWA)など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。