×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

五街道の起点・日本橋に息づく江戸情緒 過去と現代が交差する歴史の道を歩く!

Mummy-D&KOHEI JAPANの遠い目症候群#04

■江戸の食を支えた魚河岸発祥の地 日本橋魚市場
(by KOHEI JAPAN)

 

 今では豊洲の市場も定着してきたけど、その前は言わずもがなの築地、築地の前はなんと日本橋だったと。しかもその歴史は実はかなり古く、正式に官許になったのは1674年、そこから1923年の関東大震災後の東京改造計画で築地に移転が決定、からの反対運動などで移転完了に10数年かかったと。

 

 ということは、江戸、明治、大正、昭和の初期まで、ざっと250年以上も魚市場は日本橋にあって、江戸っ子たちの胃袋を満たしてきたのか。それを考えると築地はたった80年くらい。ちなみに関係ないが「笑っていいとも」は31年だ。

日本橋の袂にひっそりと存在する、知る人ぞ知る超重要歴史スポット。魚河岸は江戸っ子たちの食文化を支えていました。
撮影:Mummy-D

 捕れた魚介類を集荷あるいは販売する、という点でも日本橋が最も優れた場所だったのだろう。日本橋川を下れば隅田川を経由してすぐ東京湾。東京湾の捕れたての魚介類を、水運を利用して、江戸市中に大量に素早く運び、新鮮な状態で販売できる、そんな場所なのだ。当時は相当な活気だったのだろう。人々の往来、川は荷を運ぶ平田船でごった返し、魚を売る掛け声、舞い上がる土埃、立ち込める潮や魚の匂い……。遠い目をするタイミングだがここ日本橋、とにかく建物が乱立し、川の上はすべて高速道に覆われ、遠い目をするにはなかなかのスキルを必要とされる。

 

 日本初の魚市場、そもそものはじまりなのだが、ここで我ら遠い目症候群クルーたちの知識と繋がった。それは「遠い目症候群」の第1回目「佃島」編だ。

 

 そもそものはじまりを色々調べると、徳川家康が江戸入府のとき、一緒にやって来た摂州佃村(現大阪市西淀川区佃)の森孫右衛門一族の漁師らは佃島を与えられ、江戸近辺での漁業権を握ったと。その見返りとして彼らは毎日、江戸城に魚を納めたのだが、あるとき、残った魚を売ることを許され、日本橋のたもとで販売した──。これが日本橋魚河岸の起源であると。

 

 佃島、やはり都内ではひっそりとしたスポットではあるが、江戸から現代にも密接に関わる重要なスポットなのだと改めて認識。そして昔と比べて魚離れしてゆく現代の日本に、森孫右衛門一族は何を思うのだろうか?遠い目。

 

後編に続く!
※次回は4月中旬更新予定です。

KEYWORDS:

過去記事

Mummy-D&KOHEI JAPAN(まみーでぃーあんどこーへいじゃぱん)
Mummy-D&KOHEI JAPANまみーでぃーあんどこーへいじゃぱん

Mummy-D(兄)
1970年横浜市生まれ。ラッパー、プロデューサー。1989年に宇多丸と出会いRHYMESTERを結成。日本のヒップホップ・シーンを、黎明期から開拓、牽引してきた立役者。近年は益々旺盛な音楽活動に加えて、役者業や、歴史好きが高じて、歴史にまつわるトークショウに登壇したり、桑名市の歴史観光PRアドバイザーを務めるなど、活躍が多岐にわたる。近作に6月リリース、ライムスター・アルバム『Open The Window』(Billboard週間8位/Billboard配信1位/オリコン週間12位)。キャリア34年目にしてソロデビュー! Mummy-Dシングル「同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO」配信中。2024年2月16日にはツアーファイナルとして日本武道館公演を大成功させた。
HP: https://www.rhymester.jp
Instagram: @mistadrunk

 

KOHEI JAPAN(弟)
1971年横浜市生まれ、ラッパー、プロデューサー。1994年、ラッパーのKINらとメローイエローを結成。マチズモとは一線を画す、等身大でユニークな世界観が、その後の日本のシーンに多大な影響をもたらしている。またソロアーティストとしても活躍。「生活レベルの喜怒哀楽」を巧みにヒップホップに昇華して、報道番組、新聞各紙などでも特集されてきた。兄とともに歴史好きとしての一面も持ち合わせ、明治維新150年という節目に、佐賀藩の歴史をラップで紹介、肥前名護屋城跡PRムービーの楽曲制作を行うなどの活動も。近作に8月リリース、KOHEI JAPANシングル「Dance In The Dark」が配信中!
Instagram: @koheijapan_

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。