×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「どうしてだろう・・・?」歴史のギモンを科学で紐解いてみよう!

朝日小学生新聞でも注目された歴史のニュースってなんだろう?


みなさんは新聞を読んでいますか?新聞を読み続けることは、知識や読解力、思考力、表現力が身につくといわれています。今回は、創刊から55年を超える「朝日小学生新聞」の富貴編集長が登場!ニュースを子どもの視点でやさしく・詳しく解説している朝日小学生新聞でピックアップされた、歴史の話題を教えて頂きます。


 

みなさんが、歴史を好きになったのはいつごろですか?小学校高学年ぐらいからかなあと想像しています。社会で歴史について本格的に学ぶのも6年生ですしね。

 

©朝日小学生新聞(2024年2月8日号)

 

朝日小学生新聞で2月8日、小学1~3年生向けの「ほっとニュース」というコーナーで、奈良市の富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)で見つかった「木棺(もっかん)」が公開された話題を紹介しました。低学年の方に興味を持ってもらえるか心配ではありました。しかし長い間、木の箱が腐(くさ)ることなくきれいに残っていたことに、驚(おど)いてもらえるはずと思いました。

 

ひとつのニュースをきっかけに、さまざまな分野に興味(きょうみ)・関心を持ってもらえるとうれしいです。先の木棺の話題は、2月24日の「ニュースで広がる理科」で、「どうしてくさらなかったのか?」と理科の視点(してん)からもとりあげました。

 

©朝日小学生新聞(2024年2月24日号)

 

木が腐るのは、微生物(びせいぶつ)「腐朽菌(ふきゅうきん)」の働きによるものです。そして腐朽菌が活動するためには、「空気」「水分」「温度」が必要です。富雄丸山古墳の木棺は粘土でおおわれていたため、空気や水の出入りが少なく、腐朽菌が活動できなかったようなのです。また、抗菌(こうきん)作用のある銅(どう)でできた品物が近くに埋(う)まっていたことが影響(えいきょう)した可能性もあるんだとか。

 

読者のみなさんには、「どうしてだろう」という疑問を大切にしてもらいたいですし、疑問を持ったら自分で調べたり、まわりの人に聞いたりすると、楽しく知識が身につくと思います。

 

©朝日小学生新聞(2024年2月9日号)

 

「どうしてだろう」といえば、日本の歴史で大きななぞのひとつが、明智光秀はなぜ信長を討ったのか、ですね。光秀の話題を朝日小学生新聞で2月9日にとりあげました。信長に命じられ、琵琶湖(びわこ)のほとりにつくったとされる「坂本城」。あとが残っておらず「幻の城」とされています。その坂本城跡(滋賀県大津市)から、長さ約30メートルの石垣や堀が見つかったそうです。この発見で、城の実態がわかる可能性があるそうです。続報が、期待されますね。

 

このコラムも今回で最後です。短い間ですが、読んでいただきありがとうございました。次は朝日小学生新聞でお会いできるとうれしいです。ではまた!

 

 

KEYWORDS:

過去記事

富貴 大輔 / 朝日小学生新聞編集長(ふうき だいすけ)
富貴 大輔 / 朝日小学生新聞編集長ふうき だいすけ

1975年大分県生まれ。2005年、朝日学生新聞社に入社。記者時代は宇宙や科学関連の取材を多く手がける。2020年9月から「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」編集長。

朝日学生新聞社:https://www.asagaku.com/

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。