×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

天皇の外戚として権力を固めた策謀家・藤原兼家

紫式部と藤原道長をめぐる人々①

 同年に二人の兄である藤原伊尹(これただ)が体調不良を理由に摂政を辞任すると、官位としては下位だった兄の兼通が代行を命じられた。まもなくして伊尹が亡くなると、兼通は兼家を通り越して内大臣に昇進。政務の実権を握った。974(天延2)年には関白に任じられている。

 

 ところが、977(貞元2)年に兼通は病に倒れた。

 

 死期の近いことを悟った兼通は、従弟の頼忠(よりただ)を関白に指名し、兼家については、右近衛大将から治部卿(じぶきょう)に左遷したといわれる。そして兼家は昇進の道を絶たれ、蟄居する事態に陥った。

 

 兼家が再び参内したのは、翌年の978(天元元)年6月のこと。兼通が亡くなったことで、有力者・兼家の存在感が高まったらしい。頼忠が太政大臣に昇進する一方、兼家は右大臣となり、娘の詮子を入内させることに成功。詮子が懐仁(やすひと)親王を出産すると、花山天皇が即位する頃には天皇の外戚となるべく、権謀術数(けんぼうじゅっすう)をめぐらせた。

 

 懐仁親王が一条天皇として即位すると、兼家は天皇の外祖父となり、摂政にも任じられた。さらなる権力固めに奔走した兼家は、摂関の世襲制という道を切り拓いたのだった。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。