×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

約160年前の甲冑に、縄文時代のアクセサリー!先人たちの使用アイテムが長い年月を経て令和でブレイク

朝日小学生新聞も注目!歴史のニュース


みなさんは新聞を読んでいますか?新聞を読み続けることは、知識や読解力、思考力、表現力が身につくといわれています。今回は、創刊から55年を超える「朝日小学生新聞」の富貴編集長が登場!ニュースを子どもの視点でやさしく・詳しく解説している朝日小学生新聞でピックアップされた、歴史の話題を教えて頂きます。


 

こんにちは。朝日小学生新聞編集長の富貴です。

朝日小学生新聞にはほぼ毎日、「ニュースあれこれ」というコーナーがあります。海外の話題から国内政治、科学など、できるだけ幅広い分野のニュースをとりあげるようにしています。読者の小学生のみなさんが、「新しい世界」と出会い、興味関心を広げてくれれば、という願いからです。

 

歴史の話題も、「ニュースあれこれ」でよく出てきます。朝日小学生新聞の読者も、歴史や偉人の話題が大好きなんです。そして歴史は過去のできごとではありますが、新しい発見など、ニュースには事欠きません。

 

今回は2023年11月の「ニュースあれこれ」の中から、歴史に関連するニュースを二つ、ご紹介します。

 

 

 

■福沢諭吉たちが贈った甲冑がマルタから約160年ぶりに帰還!

 

甲冑がマルタから160年ぶり帰還(©朝日小学生新聞・2023年11月22日付)

まずは、地中海の島国マルタから、日本の甲冑(よろいかぶと)が約160年ぶりに帰ってきた、という話題です。1122日の紙面で紹介しました。幕末に江戸幕府がヨーロッパに派遣した使節によって、当時イギリス領だったマルタに贈られたものなんだそうです。この使節団には、わたしの故郷・大分がほこる偉人、福沢諭吉が参加していました。

 

鉄でできた甲冑=11月、京都市(©朝日新聞社)

 

甲冑の数え方は、みなさんには常識でしょうか。「領」を使うのですね。日本にもどってきた甲冑は3領あります。修復作業をへて、2025年の大阪・関西万博で、マルタのパビリオンで展示されるそうです。

 

 

 

■加工された貝殻は縄文時代の犬のアクセサリー!?

 

縄文時代の犬のアクセサリー?(©朝日小学生新聞・2023年11月17日付)

もう一つ紹介したいのは、縄文時代の終わりごろの伊川津貝塚(愛知県田原市)から「犬のアクセサリー」とみられる貝殻が2個、見つかったというニュースです。11月17日に掲載しました。この貝殻は巻き貝を加工したもので、いずれも長さ1.7センチほど。一つは1個、もう一つには3個の穴があいていました。

 

見つかったアクセサリーとみられる貝殻=11月、愛知県田原市(©朝日新聞社)

2009年3月に出土した、縄文時代の犬の墓とみられる穴の中にあったそうです。当時の犬がこのアクセサリーを身につけていたかはわかっていないそうですが、縄文人が犬を大切に思っていたことが伝わってくる気がします。

 

 

ではまた次回、お会いしましょう!

 

 

KEYWORDS:

過去記事

富貴 大輔 / 朝日小学生新聞編集長(ふうき だいすけ)
富貴 大輔 / 朝日小学生新聞編集長ふうき だいすけ

1975年大分県生まれ。2005年、朝日学生新聞社に入社。記者時代は宇宙や科学関連の取材を多く手がける。2020年9月から「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」編集長。

朝日学生新聞社:https://www.asagaku.com/

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。