×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「OK牧場の決闘」でも使われた傑作拳銃【壱番形元折式拳銃】

日本軍の小火器~大日本帝国の軍事力の根幹となった「兵士たちの相棒」~【第6回】


かつて一国の軍事力の規模を示す単位として「小銃〇万挺」という言葉が用いられたように、拳銃、小銃、機関銃といった基本的な小火器を国産で賄えるかどうかが、その国が一流国であるか否かの指標でもあった。ゆえに明治維新以降、欧米列強に「追いつけ追い越せ」を目指していた日本は、これら小火器の完全な国産化に力を注いだのだった。



        バッファロー狩りのあと、「第7騎兵隊の全滅」で知られたカスター将軍(左)との記念撮影に臨むアレクサンドロヴィッチ大公(右)。大公は腰のホルスターに獣骨か象牙で造られた白いグリップが装着されたスミス・アンド・ウェッソンNo.3モデルを収めている。1872年の撮影。

         明治維新後の1872年、日本政府は新生の陸軍と海軍のために、国内にある小火器類から制式小銃を選び出した。続いて1875年には、補助の小火器類も選び出したが、このときに制式拳銃のひとつとされたのが、アメリカの名門銃器メーカーであるスミス・アンド・ウェッソン社が製造したNo.3モデル・シリーズであった。本銃を「壱番形元折式拳銃」として制式化したのだ。

         

         No.3モデルは、1870年にアメリカ陸軍の制式拳銃トライアルに提出され、のちに有名になるコルト・シングルアクション・アーミー(別名はピースメーカーなど)とその採用を競った。そして1874年に同モデルの1バリエーションであるスコフィールド・モデルがアメリカ陸軍の仮制式とされた。

         

         リヴォルヴァーで6連発、撃つたびに射手自らがハンマーをコックするシングル・アクション。トップブレイクの中折式で、シリンダー内の6発を一気に排莢(はいきょう)できるエジェクターを備えており、銃身を握って振り回せば、格闘時の打撃用にも使える。

         

         しかしスコフィールド・モデルに使用する.45S&W弾は、当時、すでにアメリカ陸軍が大量に保有していた.45ロング・コルト弾よりも全長が短く、コルト・シングルアクション・アーミーのシリンダーには.45S&W弾を装填して発射可能だが、スコフィールド・モデルには.45ロング・コルト弾は長すぎて装填できなかった。さらに、コルト・シングルアクション・アーミーがあまりにも堅牢(けんろう)すぎたことなどにより、本銃はアメリカ軍の制式拳銃には選ばれなかった。

         

         その代わり、帝政ロシアのアレクセイ・アレクサンドロヴィッチ大公の訪米時に催されたバッファロー狩りで、No.3モデルを使用した同大公は大いに気に入り、帝政ロシア軍用のモデルがロシアン・モデルの通称で同国に大量に納品されている。

         

         また、1881年10月26日にアリゾナ州トゥームストーンのOK牧場で戦われた決闘において、かのワイアット・アープがNo.3モデルを使用したことでも知られる。

         

         第2次大戦中、イギリス軍はダブル・アクション機構こそ備えていたものの、No.3モデルと同じ6連発でトップブレイクのウェブリー・リヴォルヴァーを制式採用していた。そして日本軍の戦時下における拳銃の使用環境を考えてみると、シンプルなメカニズムで泥濘(ぬかるみ)や砂塵(さじん)による汚れに強く、重量のある大直径の弾薬が使われているので近距離でのマン・ストッピングパワーに秀でたNo.3モデルは、19世紀後半に設計された旧式拳銃ながら、のちに出現する弱威力の8mm南部弾を使用する国産の各種オートマチックより、威力も信頼性もともに上だったかもしれないといったら、かいかぶりだろうか。

        KEYWORDS:

        過去記事

        白石 光しらいし ひかる

        1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

        最新号案内

        『歴史人』2025年10月号

        新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

        邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。