×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【光る君へ】最終回は約1,300人のファンとともにゆかりの地・京都府京都市で見届け!

最終回パブリックビューイング&スペシャルトークショーが開催


ついに最終回を迎えた大河ドラマ『光る君へ』、放送当日はゆかりの地・滋賀県大津市と京都府京都市の2か所で最終回パブリックビューイング&スペシャルトークショーが開催されました。歴史人Kidsでは番組のクランクインの地・京都府京都市での吉高由里子さん、柄本佑さん、大石静さんのコメントをお届けします!


最終回当日は、まひろ(紫式部)役の吉高由里子さん、藤原道長役の柄本佑さん、脚本の大石静さんをお迎えし、『大河ドラマ「光る君へ」最終回パブリックビューイング&スペシャルトークショーin  京都』が開催された。またイベント開催直前に吉高由里子さんと柄本佑さんは、番組のクランクインの地である平安神宮、初回放送日(1/7)の本放送前に訪問した上賀茂神社を再訪した。

©NHK

 

 

■紫式部/まひろ役 吉高由里子さんのコメント

(鳴りやまない観客の皆さんの拍手に迎えられて)最終回をこの京都でみなさんの前で迎えられたことがすごく幸せです!先ほど「光る君へ」でお世話になった平安神宮や上賀茂神社に(柄本)佑くんとお礼参りに行かせていただきましたが、番組に携わった期間が走馬灯のようによみがえってきました。でも、どこかでまだ終わってないような気もしていて、自分の中にこの作品がしみ込んでいることを実感しています。宝物のような時間を過ごすとができたこと、そして最後まで何事もなくこの日を迎えられたのは、みなさんの応援のおかげです。まひろの生涯を見届けてくださって、本当にありがとうございます。寂しい気持ちでいっぱいですが、「光る君へ」がずっとずっと皆さんの心の中で光ってくれる作品になることを願っています。とても幸せでした。本当にありがとうございました!

 

■ 藤原道長役 柄本佑さんのコメント
最終回を見終えたみなさんの前にいることが不思議な気持ちです。今、頭が真っ白になっています。平安神宮でドラマのクランクインを迎えた昨年5月が、つい最近のことに感じていますし、とても感慨深いです。クランクインの日は、撮影が終わるまで天気がもってくれていて、今日、2人で平安神宮や上賀茂神社などにお礼参りをさせていただきましたが、ずっと晴れていて、そして今夜は満月で、本当に天気にも奇跡的に味方になってくれた貴重な作品です。そのような作品の一員になれたことが、とても誇らしいです。本当に1年間「光る君へ」を愛してくださりありがとうございました。

 

■脚本 大石静さんのコメント

平安時代を描くという一か八かの賭けに、私たち「光る君へ」のチームは、みんなで手を携えて踏み出したわけですけれど、今日、会場の皆さんの熱気を感じ、本当にたくさんの方がこの1年このドラマを楽しんでくださったなっていうことを実感できて、「光る君へ」をやってよかった、私たちのチームは頑張ったんだ!と思いました。本当に1年間ありがとうございました。

 

■大河ドラマ「光る君へ」最終回パブリックビューイング&スペシャルトークショー㏌京都

日 時 : 2024年 12 15 日(日) 開場:午後 4 開演:午後 5時   終演予定:午後 7 時 45 分

会 場 : 国立京都国際会館 New Hall (京都市左京区宝ヶ池大鷺町422番地)

主 催 : NHK京都放送局、京都府

出 演 : 吉高由里子(まひろ/紫式部役)

    柄本佑(藤原道長役)

    大石 静(大河ドラマ「光る君へ」脚本)

    内田 ゆき(大河ドラマ「光る君へ」制作統括)

    中島 由貴(大河ドラマ「光る君へ」チーフ演出)

    <司会>岩槻里子(NHK京都放送局アナウンサー)

応募総数: 約16,000件

当選倍率: 約11

来場者数: 約1,300

 

【吉高由里子さん・柄本佑さん】平安神宮・上賀茂神社にお礼参りをされました。

 

■平安神宮 (※2023年528日に平安神宮で「光る君へ」はクランクイン。)

©NHK

■上賀茂神社・片山御子神社(片岡社) (※2024年17日の初回放送日に訪問。)

©NHK

訪問日時:12月15日(日)

 

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人Kids編集部(れきしじんきっずへんしゅうぶ)
歴史人Kids編集部れきしじんきっずへんしゅうぶ

歴史人キッズとは全国の歴史好き・興味がある・勉強中の子どもたちです。

「歴史人キッズとして出演してみたい!」という方はHPのお問い合わせまたはInstagramのDMにてご連絡ください。

HP:https://rekishijinkids.com/

Instagram:https://www.instagram.com/rekishijin_kids/

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。